2023年度理事長
堂尻 智嗣

一般社団法人氷見青年会議所 2025年度 理事長所信

創立宣言文
今、世界の五極時代に対し我が日本はその一翼に参ずる現在、20世紀後半に果たすべき青年の今日の課題は新しく展くべき日本海時代そして列島改造の流れの中に、先人の築き上げた地域社会の歴史的文化と共に、清く美しく発展すべく、新しき氷見市の理想像を求め、青年経済人として自己修練と英知勇気を集結し、ここに氷見青年会議所を設立する。

昭和47年10月28日

【はじめに】

 1972年に偉大な先輩諸兄によって、地域の発展と明るい豊かな社会の実現を目指し氷見青年会議所は設立されました。50年以上に渡る長い歴史の中、その時々の地域や社会の課題に目を向け、より良い氷見の実現に向けて運動、活動を展開されてきた先輩諸兄に敬意と感謝を表し、これからも私たちは氷見青年会議所メンバーであることに誇りをもって青年会議所活動に邁進していかなければなりません。
 地域や社会の何かを変えようという動機で青年会議所に入会した人はそう多くないでしょう。私自身もそのような想いを持って入会したわけではありません。しかし、青年会議所活動を行っていく中で、本気で地域や社会のために考え、目の前の課題に本気で向き合い、行動しているメンバーに多く出会うことができました。そういったメンバーと活動をともにすることで自らも利他の精神を持って世のため人のため、そして地域のために活動していくという想いを育むことができました。明るい豊かな社会の実現に向かって行動を起こし、挑戦していくメンバーを一人でも多く増やし、地域や社会に変革を起こすことのできる団体としての存在価値を高めていきましょう。

【地域が秘める可能性】

 氷見市が「消滅可能性都市」として指摘されてから10年が経ち、2024年の人口戦略会議においても「消滅可能性自治体」として分類されました。また、2024年元日には能登半島地震が発生し、氷見市の生活や産業などあらゆるところに影響がおきています。地域の衰退によって、さらに地域から人が離れていく負のスパイラルが懸念されています。このような現状の中でも行政は人口減少の進行を緩やかにするべく様々な政策を実施していますし、個人や団体も地域活性化のために行動をしています。その効果もあり県外や市外から氷見市に移住する人は増えてきています。移住者の多くは氷見の豊かな自然や暮らしやすさに魅かれて氷見に移り住んでくれています。氷見には豊かな自然や美味しい食、そして温かい人や地域コミュニティといったすばらしい資源があります。そうした魅力的な資源を活かすとともに、その地域の人が当たり前に思っていることや何もないところだと思っているところに新たな可能性が眠っているかもしれません。固定観念にとらわれず新しい目を取り入れながら地域の新しい魅力を発掘し活用していくことで氷見に興味を持つ人や関わりたくなる人を増やしていきましょう。

【家族・会社・地域に共感してもらえる組織に】

 私たちは氷見市がより良くなるために運動を展開し活動しており、わんぱく相撲やひみまつりといった毎年関わっている事業やその時の地域課題に沿ったまちづくりやひとづくりの事業を行ってきました。近年も様々な団体や事業者の方と事業を通じて関わっています。しかし、市民の方の中にはまだ私たちがどのような団体か認知されていない方が多くいます。今の時代は SNS など情報発信の方法は様々あります。私たちのことを知ってもらうためにも、時代に合わせた情報発信の仕方を考えていく必要があります。地域の多くの方に青年会議所を認知してもらい共感してもらえるようになっていきましょう。 
 また、一番身近な存在の家族や会社には背中を押してもらえるような存在でなければなりません。私たちの行っている活動や成長を知ってもらえる機会をつくり家族に共感をしてもらえる組織となっていきましょう。

【理念共感と会員拡大】

 私が入会した2018年度は新入会員が9名入会し、会員も30名近く在籍していました。しかし、徐々に会員数が減少し、近年では正会員数が20名を切る状態が続いており、理事会構成メンバーも限られた顔ぶれになってきています。メンバー数が多ければより良い運動を展開できるわけではありませんが、メンバー数が少ないことで一人ひとりの負担が負荷になり活動意欲の低下にもつながります。氷見をより良くするために挑戦し続ける団体として未来に繋いでいくためにも会員の拡大は不可欠です。
 会員数の減少に伴い、かつてのアカデミーを担当する委員会がなくなりアカデミー事業の減少や組織全体で新入会員の研修を行っており教育が十分にできていない現状です。その結果、JC の理念が浸透しないまま運動や活動ことを行うことになり、対内外への共感が得られず、より良い運動や会員拡大ができないという悪循環が生まれます。まずは、在籍しているメンバーがJCの理念をさらに理解していくことが必要です。その上でメンバー一人ひとりが会員拡大の重要性を認識し、地域の中にいる会員候補者に対して私たちに共感してもらえるようアプローチをしていかなければなりません。JC の本質を理解したメンバーが多くなることで地域により大きなインパクトを与えることができる団体になっていきましょう。

【おわりに】

 青年会議所は様々な成長の機会が得られる場所です。7年前、青年会議所がどのような団体かわからない状態で入会した私も青年会議所での経験によって青年経済人として、親として、そして人として大きく成長できていると確信しています。青年会議所で培った利他の精神は家族や会社、地域への感謝を深め、青年会議所で経験した修練は仕事に活かされています。そして何より青年会議所に入らなければ出会うことができない仲間は、現在そして未来への大きな財産です。メンバー同士が切磋琢磨し、全力で運動、活動に取り組んでいけば、そこには成長の機会があり、自分たちの地域もより良くなると確信しています。
 私たちは地域や社会がより良くなるために活動している唯一の団体であることに誇りと自信を持っていきましょう。誇りと自信を持ったメンバーが増えることで地域にインパクトと広がりを与える運動や活動の原動力となると信じています。そして、メンバー一人ひとりが青年会議所に入会して良かったと思える未来を創っていきましょう。

基本理念

 一人ひとりが自信と誇りを持った組織と地域の創造

基本方針

・地域の新たな魅力の発掘

・ブランディングや共感を高めるための情報発信と交流

・JCの理念を理解した上での会員拡大